25年度「全国寄贈書画・陶工芸品即売展」
※寄贈された作品の一部(敬称略)を掲載しています。11月まで随時追加いたします。
※当HPに掲載の作品は、すべて作者に著作権があります。作品の写真を転載、複製、二次利用することを禁止します。
※初めてご協力いただける方は「よくある質問」をご覧ください。
書画
陶芸
※当HPに掲載の作品は、すべて作者に著作権があります。作品の写真を転載、複製、二次利用することを禁止します。
◆作品を寄贈された皆さん◆(敬称略)=9月16日現在
●―――洋画
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
朝日みお | 銅版画 | 150×180 | 君への贈り物Ⅰ | 北九州 |
朝日みお | 銅版画 | 150×180 | 君への贈り物Ⅱ | 山口 |
安食 洋 | 油彩 | F4 | マーベラス | 北九州 |
有馬和彦 | 油彩 | F6 | 遅い春の日に―チロル― | 北九州 |
石原つるえ | 油彩 | SM | 赤富士 | 北九州 |
石原つるえ | 油彩 | SM | ピンクのバラ | 山口 |
稲垣龍雄 | 油彩 | P3 | カシの港 | 北九州 |
上野憲一 | 油彩 | F3 | ひととき | 山口 |
江越佳代子 | 油彩 | SM | 蘭 | 山口 |
大野勝彦 | 色紙 | 自分のために走ることなかれ | 北九州 | |
大矢良治 | 油彩 | SM | 紅葉ライトアップ香嵐渓 | 北九州 |
岡野 博 | 油彩 | F3 | シクラメン | 北九州 |
織田義郎 | 版画 | 345×500 | サンタアンジェロ | 山口 |
織田義郎 | 版画 | 345×500 | タラスプ城 | 北九州 |
河野宗之蒸 | 油彩 | F3 | 忍野の富士 | 山口 |
橘田政明 | 油彩 | F4 | バラ | 山口 |
橘田政明 | 油彩 | F4 | 大正池と穂高連峰 | 北九州 |
木村優博 | 油彩 | SM | 苺と葡萄 | 北九州 |
桑畑義博 | 油彩 | F4 | 秋気 | 北九州 |
故 辛島一誓 | 油彩 | F15 | 臼杵の石仏 | 北九州 |
故 辛島一誓 | 色紙 | 菖蒲 | 北九州 | |
故 辛島一誓 | 色紙 | 白川郷(豪雪) | 北九州 | |
故 辛島一誓 | 色紙 | アフガン・ハウンド | 北九州 | |
小菅績憲 | 切り絵 | 355×255 | エーサー | 北九州 |
酒井英利 | 油彩 | F3 | 秋の山門 | 北九州 |
佐藤富美子 | 油彩 | SM | 花 | 山口 |
塩入 久 | 木版画 | 400×1020 | 雪景 | 北九州 |
四方道夫 | 油彩 | SM | 京都府美山町 | 北九州 |
志野和男 | 色紙 | 午’26 2点 | 北・山 | |
島野保行 | 油彩 | F6 | 石神井公園(三宝寺池) | 山口 |
島野保行 | 油彩 | F6 | 富士幻想 | 北九州 |
白石裕三 | 石膏に油彩 | F0 | 今日の朝 | 北九州 |
代田盛男 | 油彩 | F4 | パリの街角 | 北九州 |
杉原孝芳 | 色紙 | 古い街並 | 北九州 | |
園山幹生 | 版画 | 370×470 | 藤の花 | 山口 |
武井政之 | 油彩 | SM | 爽やかな朝 | 山口 |
谷口和正 | 油彩 | F4 | 往く秋の岸辺 | 山口 |
谷口和正 | 油彩 | SM | 夏の旅 | 北九州 |
坪内好子 | 銅版画 | 85×85 | 王国江之鍵―獅子と鍵― 2点 | 北・山 |
坪内好子 | 銅版画 | 85×165 | 王国への鍵 その6 | 山口 |
坪内好子 | 銅版画 | 145×180 | 日本之地図 | 北九州 |
坪内好子 | 銅版画 | 75×125 | しろい象のひみつ | 北九州 |
坪内好子 | 銅版画 | 250×90 | 月の薫 | 北九州 |
坪内好子 | 銅版画 | 130×100 | 至福の時 | 山口 |
出口 修 | 油彩 | F4 | 春爛漫 | 北九州 |
永井正文 | 油彩 | SM | 夕暮れの散歩 | 北九州 |
中佐藤 滋 | アクリル・コラージュ | SM | 食後のひととき | 北九州 |
仲野益司 | 油彩 | SM | 名残り雪の郷 | 北九州 |
仲野益司 | 油彩 | SM | 赤い洋梨 | 山口 |
林 孝三 | アクリル・ミクストメディア | SM | HAPPY OWL | 山口 |
原 尚子 | 版画 | 165×225 | りんご | 北九州 |
原 秀樹 | 版画 | 175×240 | 夜明け | 北九州 |
平薮 健 | アクリル画 | F0 | パリの路地 | 北九州 |
広田和典 | 油彩 | F6 | 花 | 北九州 |
広田和典 | 油彩 | F6 | バナナA | 山口 |
府川 誠 | 版画(リトグラフ) | 140×140 | 風に向 | 山口 |
府川 誠 | 版画(リトグラフ) | 140×140 | 二羽の鳥 | 北九州 |
府川 誠 | 版画(リトグラフ) | 140×140 | リヤカーと三本木 | 北九州 |
藤原 護 | 油彩 | SM | にゃん~1 | 山口 |
藤原 護 | 油彩 | SM | にゃん~2 | 北九州 |
舩坂芳助 | 版画 | 260×250 | My Space and My Dimension 3点 | 北・山 |
森田正孝 | 色紙 | 紫陽花 | 山口 | |
森田正孝 | 色紙 | どくだみ | 北九州 | |
柳田晃良 | 油彩 | F4 | ツリーハウス | 北九州 |
八尋隆徳 | 水彩 | 130×173 | 初夏の湖畔 | 山口 |
山木寿男 | 油彩 | F8 | つづら棚田 | 北九州 |
山木寿男 | 油彩 | F8 | 碌山美術館 | 山口 |
山木寿男 | 油彩 | F8 | 荒瀬橋 | 北九州 |
山室淳平 | アクリル | B5 | 山雲図 | 北九州 |
よでん圭子 | 油彩 | F3 | 花人 | 北九州 |
よでん圭子 | 色紙 | ネックレス | 北九州 | |
よでん圭子 | 水彩 | 250×180 | ネコさん | 山口 |
若井良一 | 油彩 | SM | 秋映 | 山口 |
若井良一 | 油彩 | SM | 浅間山雪景 | 北九州 |
●―――日本画
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
幾田邦華 | パネル | F8 | 清 | 山口 |
磯部茂亀 | 色紙 | 夢候 | 北九州 | |
内田広己 | ボード | F4 | 新緑の渓 | 北九州 |
江戸真紀子 | パネル | SM | 野ブドウ | 北九州 |
大竹紫水 | ボード | F0 | 柿 | 北九州 |
大竹ふさ代 | 色紙 | F8 | 静かな午後 | 北九州 |
大塚千聰 | パネル | F3 | 富貴花 | 山口 |
川端豊次 | 色紙 | 岩魚 | 山口 | |
川端豊次 | 色紙 | 天恵 | 北九州 | |
菊池治子 | 色紙 | 力士 正代 | 山口 | |
菊池治子 | 色紙 | 力士 阿炎 | 北九州 | |
栗原由子 | ポストカード | ポストカードセット22点 | 北・山 | |
香野ルミ子 | パネル | SM | 葡萄と鶏 | 北九州 |
斉藤 和 | パネル | F4 | 久遠 | 北九州 |
佐竹雲遊 | 水墨画 | F6 | 雲表 | 北九州 |
霜鳥 忍 | ボード | F3 | 宵桜 | 北九州 |
白石美枝子 | パネル | F8 | 初夏 | 北九州 |
白石美枝子 | ボード | F8 | 初秋 | 山口 |
相馬 勉 | 倭板絵 | 300×450 | 北方の命 青森湊 | 北九州 |
相馬 勉 | 倭板絵 | 450×300 | 北方の命 津軽奇譚第三新興街 | 山口 |
平良志季 | 色紙 | 龍 | 北九州 | |
平良志季 | 短冊 | 鬼の一日 | 山口 | |
髙橋直人 | 色紙 | 寿鯛 | 山口 | |
田島諒子 | パネル | F4 | 笹百合 | 山口 |
谷井俊英 | 短冊 | 撫子 | 北九州 | |
田村仁美 | ボード | SM | ふうわりと秋 | 山口 |
坪田純哉 | パネル | F0 | アネモネと海 | 北九州 |
平尾秀明 | 色紙 | 丹頂 | 北九州 | |
広森 守 | ボード | F4 | 花咲く頃 | 山口 |
真野尚文 | ボード | F3 | 花みなも | 北九州 |
三上俊樹 | 色紙 | 黎明 | 北九州 | |
宮本幹太 | 色紙 | 不二寿 | 山口 | |
宮本幹太 | 色紙 | 嘉喜図 | 山口 | |
宮本幹太 | 色紙 | 福久籠 | 北九州 | |
渡辺章雄 | パネル | F6 | 紅白梅図 | 北九州 |
●―――宗教・書家
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
樫本智照 | 掛軸 | 梅天枇杷図 | 北九州 | |
久我儼昭 | 色紙 | 和敬 | 山口 | |
久我儼昭 | 色紙 | 以和為貴 | 北九州 | |
久我儼昭 | 半切 | 無事是貴人 | 北九州 | |
小林太玄 | 半切 | 一期一会 | 北九州 | |
小林太玄 | 色紙 | 福以徳招来 | 山口 | |
小林太玄 | 短冊 | 無事 | 北九州 | |
小堀光實 | 半切 | 發大心 | 山口 | |
小堀光實 | 短冊 | 京都大原三千院・・・ | 北九州 | |
澤 大道 | 半切 | 鶴舞千年松 | 山口 | |
澤 大道 | 半切 | 亀遊萬年池 | 北九州 | |
菅 智潤 | 色紙 | 世間虚仮 5点 | 北・山 | |
長谷川大眞 | 半切 | 日々是好日 | 北九州 | |
長谷川大眞 | 半切 | 無事 | 山口 | |
森 清範 | 色紙 | 百折不撓 | 山口 |
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
福井 光 | 墨彩画 | 良寛さまと童 | 北九州 | |
福井 光 | 墨彩画 | 童手まり抱く | 山口 | |
福井 光 | 墨彩画 | 童見ざる言わざる聞かざる | 北九州 | |
矢田照濤 | 色紙 | 無苦集滅道 | 山口 | |
矢田照濤 | 色紙 | 心月輪 | 北九州 | |
矢田照濤 | 色紙 | 散るさくら・・・ | 山口 | |
矢田照濤 | 色紙 | 花 | 北九州 |
●―――文化・芸能
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
千 宗左 | 色紙 | 青松多寿色 | 山口 |
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
西原理恵子 | 色紙 | 飲みたおすで | 北九州 | |
ちばてつや | 色紙 | あしたのジョー | 山口 | |
森下裕美 | 原画 | 100×150 | ウチの場合は4点 | 北・山 |
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
岡 直 | 原画 | A4 | 森の守護精A | 山口 |
岡 直 | 原画 | A4 | 森の守護精B | 北九州 |
tupera tupera | 色紙 | 虹としろくま | 山口 | |
わたせせいぞう | 版画(ジグレー) | 350×260 | 紫川・春のデュエット | 北九州 |
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
鶴田一郎 | 版画 | 490×350 | クールビューティー | 北九州 |
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
佐藤天彦 | 色紙 | 優美 | 山口 | |
佐藤天彦 | 色紙 | 王道 | 北九州 | |
佐藤天彦 | 色紙 | 遊 | 山口 | |
佐藤康光 | 色紙 | 研鑽 | 北九州 | |
谷川浩司 | 色紙 | 守破離 | 山口 | |
谷川浩司 | 色紙 | 疾風知勁草 | 北九州 | |
羽生善治 | 色紙 | 玲瓏 | 山口 | |
深浦康市 | 色紙 | 英断 | 北九州 | |
深浦康市 | 色紙 | 万福 | 山口 | |
森下 卓 | 色紙 | 自燈明・法燈明3点 | 北・山 |
作家名 | 種類 | サイズ | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|---|
髙樹のぶ子 | 短冊 | 墨染の色をたずねて・・・ | 北九州 | |
髙樹のぶ子 | 短冊 | 墨染めの色あたたかき・・・ | 山口 |
●―――彫刻・工芸
作家名 | 種類 | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|
髙橋禎彦 | ガラス | ピッチャー | 北九州 |
築城則子 | 小倉織 | 小倉織 名刺入 | 北九州 |
東條裕志 | 花器 | 彫刻硝子花器金魚「翔る」 | 北九州 |
速水史朗 | 色紙 | 無題 2点 | 北・山 |
藤田 潤 | ガラス | 手吹レモン鉢 | 山口 |
●―――陶芸
作家名 | 種類 | 作品名 | 展示会場 |
---|---|---|---|
秋山 圭 | オブジェ | 円錐ねこ | 北九州 |
淺田尚道 | 酒呑 | 緋六花 酒呑 | 山口 |
石川靖人 | 香炉 | 香炉2点 | 北・山 |
井上春峰 | 菓子鉢 | 黄磁白金彩菓子鉢 | 北九州 |
井上泰秋 | ぐい吞 | 青小代 ぐい吞 | 北九州 |
氏家龍次 | 皿 | 泥彩芙蓉文平皿 | 北九州 |
東川和正 | 盃 | 油滴天目盃 | 山口 |
東川和正 | 盃 | 禾目天目盃 | 北九州 |
浦郷 壮 | 酒杯 | 冷酒杯 | 北九州 |
加藤溪山 | 盃 | 盃 | 北九州 |
金丸伸一郎 | 注器 | 遊呑花 上下セット6点 | 北・山 |
川原史郎 | 茶盌 | 白蛇蝎釉抹茶碗 | 山口 |
川原史郎 | ぐい呑 | 黒蛇蝎釉ぐい呑 | 北九州 |
北野勝彦 | 片口鉢 | 白備前片口鉢 | 北九州 |
北野勝彦 | 花器 | 白備前堆線花器 | 山口 |
喜村晧司 | 花入 | 萩 花入6点 | 北・山 |
喜村晧司 | 湯呑 | 萩焼 湯呑(大)10点 | 北・山 |
喜村晧司 | 湯呑 | 萩焼 湯呑(中)10点 | 北・山 |
喜村晧司 | 湯呑 | 萩焼 湯呑(小)10点 | 北・山 |
故 辛島一誓 | 花入 | 花入れ「貴婦人」 | 北九州 |
故 辛島一誓 | 花瓶 | 取手付花瓶「南瓜」 | 山口 |
故 辛島一誓 | 絵皿 | 絵皿 「鱏」 | 北九州 |
故 辛島一誓 | 陶板 | 陶板「芙蓉」 | 山口 |
故 辛島一誓 | 箸置 | 箸置「沙魚」 | 北九州 |
故 辛島一誓 | 蓋物 | 蓋物「輻」 | 北九州 |
故 辛島一誓 | 茶入 | 茶入れ「漆黒」 | 北九州 |
故 辛島一誓 | 水滴 | 水滴「椿」 | 山口 |
酒井田柿右衛門窯 | 額皿 | 額皿6寸縁立錦梅竹鶉文 | 北九州 |
佐藤 巧 | 茶盌 | 辰砂茶碗 | 山口 |
佐藤和彦 | 茶盌 | 粉引茶盌 | 北九州 |
鹿谷敏文 | 杯 | 白磁杯 | 山口 |
鹿谷敏文 | 盃 | 盃 | 北九州 |
嶋田敏生 | 花生(額入絵付) | 嘆きの壁 | 北九州 |
嶋田敏生 | 花生(額入絵付) | 「空」面取花生 | 北九州 |
嶋田敏生 | 皿(額入絵付) | 「烈」板づくり | 山口 |
白武初芳 | ぐい吞 | 緑釉ぐい吞 | 山口 |
白武初芳 | ぐい吞 | ワラ白釉ぐい吞 | 北九州 |
杉田眞龍・青閑寺窯 | 茶盌 | 地紙草花茶盌 | 北九州 |
竹ノ下左千夫 | 茶盌 | 辰砂抹茶碗 | 北九州 |
谷本 洋 | ぐい吞 | 伊賀ぐい吞 | 山口 |
丹山 小峠賢太郎 | 茶盌 | 青釉点文茶盌 | 北九州 |
土谷道仙 | 湯呑 | 須佐焼 湯呑2点 | 北九州 |
坪山 進 | ビアコップ | 灰釉焼きしめビアコップ2点 | 北九州 |
坪山 進 | 酒器 | 白磁彩色高台酒器4点 | 北・山 |
坪山 進 | フリーカップ | 白釉彩色フリーカップ10点 | 北・山 |
坪山 進 | コーヒーカップセット | 白磁彩色コーヒーカップセット4点 | 北・山 |
坪山 進 | 茶盌 | 天目結晶釉稽古用茶盌4点 | 北・山 |
坪山 進 | フリーカップ | 掛分けフリーカップ2点 | 北九州 |
坪山 進 | フリーカップ | あめ釉フリーカップ2点 | 山口 |
坪山 進 | 箸置 | 姫鉢 兼 箸置6点 | 北九州 |
坪山 進 | コップ | 白磁彩色コップ2点 | 山口 |
坪山 進 | 半月皿 | 半月皿4点 | 山口 |
坪山 進 | 楕円皿 | 楕円皿4点 | 北九州 |
寺田光次 | ぐい呑 | ぐい呑18点 | 北・山 |
寺田光次 | 鉢 | 鉢5点 | 北・山 |
寺田光次 | 建水 | 建水 | 北九州 |
寺田光次 | 大鉢 | 大鉢 | 北九州 |
寺田光次 | 徳利 | 徳利4点 | 北・山 |
寺田光次 | 花瓶 | 花瓶9点 | 北・山 |
寺田光次 | 壷 | 壷3点 | 北・山 |
豊住和廣 | 盃 | トルコ青マット釉盃 | 北九州 |
中里太郎右衛門陶房 | 花入 | 絵唐津花入 | 山口 |
中里太郎右衛門陶房 | 鉢 | 絵粉引鉢 | 北九州 |
中村眞一 | ぐい吞 | 萩 ぐい吞 | 北九州 |
中村翠嵐 | 茶盌 | 交趾草花茶盌 | 北九州 |
西川 勝 | オブジェ | 蛇車 | 北九州 |
橋上保太 | 茶盌 | 自服茶わん「平和」 | 山口 |
羽鳥 誠 | 壷 | 備前耳付丸壷 | 山口 |
羽鳥 誠 | 湯盌 | 備前左馬湯盌 | 北九州 |
原 史朗 | 菓子鉢 | 高取 掛分紅葉透菓子鉢 | 北九州 |
藤原勝夫 | 回り灯籠 | 回り灯籠 | 北九州 |
船崎 透 | フリーカップ | フリーカップ2点 | 北・山 |
船崎 透 | 鉢 | 鉢2点 | 北・山 |
船崎 透 | リム皿 | リム皿2点 | 北・山 |
丸田修一 | 花入 | 鶴首 | 北九州 |
丸田修一 | 鉢 | 鉢 | 山口 |
水谷俊雄 | 徳利 | 自然釉徳利2点 | 北・山 |
水谷俊雄 | 徳利 | 金彩徳利 | 北九州 |
水谷俊雄 | 蓋物 | 銀彩蓋物 | 山口 |
三戸逸雄 | 夫婦湯呑 | 白萩夫婦湯呑 | 北九州 |
宮島正志 | 陶額 | 陶額「遼遥」 | 北九州 |
百田暁生 | カップ | 青白磁カップ | 北九州 |
山中辰次 | 花入 | 青瓷白ぼかし耳付花入 | 北九州 |
吉賀將夫 | ぐい呑 | 萩 ぐい呑 | 北九州 |
よくある質問
- 各会場の作品は同じもの?
- 会場に展示・即売する作品は、今年度寄贈していただいた作品と昨年度までにいただいた作品です。
今年度いただいた作品は、2会場別に割り振って展示・即売しますので、まったく同じ内容で巡回するわけではありません。各会場で残った作品は、次の会場で再度展示することもあります。
- 入札の手順は?
- 各会場とも、展示作品は寄贈作家のご理解、ご協力により、お求めやすい価格になっており、ご希望の作品は、その場でご購入いただけます。
ただし、一部の作品については「入札」を行います。入札の受け付けは、初日のスタートから2日目の午前11時半までです。
入札対象の作品に付いている値札が「底値」になります。入札の際は希望作品名、入札者の氏名、連絡先と、この「底値」よりも高い入札額を用紙に記入、入札の箱に入れてください。例えば作品に付いている値札が「2万円」の場合、底値が2万円です。入札する時は、この底値よりも1円でも高い値を付けてください。この例のケースでは「2万1円」以上の値付けをお願いします。
2日目午前11時半で締め切った後、直ちに当事業団の担当者で開札、それぞれの作品で一番高い値段を付けた方を確定します。開札作業が終わったら正午ごろをめどに会場で落札者と落札値を発表、その場で作品をお渡しします。
発表時、落札者が所用で不在の場合は、連絡をして後刻、受け取りをお願いします。また、最高値を付けた方が複数いた場合は、発表時に会場にいた方を落札者とします。それでも複数の場合は、くじ引きなどで決定します。
- 益金は何に利用されるの?
- ここでの収益金は、歳末助け合い募金「愛の義援金」と合わせて、「社会福祉寄金」として活用します。具体的には、児童養護施設で生活する子どもたちに新入学、卒業などのプレゼント▽各種福祉団体・施設への支援や助成金―など、さまざまな社会福祉事業の資金として活用します。